藤田菜七子騎手が10日、JRA(日本中央競馬会)に引退届を提出していたことが報道されました。
突然のことで驚いた方も多いと思います。
八百長をしたという疑惑もあります。
女性ジョッキーの第一人者である藤田菜七子騎手はなぜ引退を決意したのでしょうか?
その理由をまとめてみました。
藤田菜七子騎手は八百長をした?
八百長はしていないと思われます。
藤田菜七子騎手がもし八百長をしていたら、騎乗停止処分だけではすまなかったはずです。
なので、藤田菜七子騎手は八百長をしていないと思われます。
もちろんスマホを調整ルームに持ち込んだ時点で、八百長が疑われるということは間違いないです。
藤田菜七子騎手はなぜ引退を決意したのか?6つの理由
理由①スマホの利用が判明したため
JRAが藤田菜七子騎手に聴取したところ、この事実を認めたとのことでした。
この行為は重大な非行はあったものとして、藤田菜七子騎手は騎乗停止処分となりました。
このことは重大な問題ですが、この一件だけで藤田菜七子騎手が引退を決意したとは思えません。
ただ、引退の引き金になったことは間違いないでしょう。
理由②過去に虚偽の申告をしていたことが発覚したため
JRAによると藤田騎手は昨年5月、当時3年目までの若手騎手にスマートフォン不適切使用が発覚した際、
全騎手に対し行った聞き取り調査で外部と通信を行っていないと申告。
実際には、同年4月まで複数回にわたり調整ルーム内にスマートフォンを持ち込み通信を行っていた。(引用元:馬トク報知)
当時3年目までの6人の若手騎手がスマートフォンの不正使用をしていたのは昨年の4月のことで、
この件が発覚したのが翌5月でした。
ということは、今回の報道で藤田菜七子騎手も同時期にスマートフォンを使用していたということです。
にもかかわらず、聞き取り調査に対して、外部と通信を行っていないと申告しています。
追記
藤田菜七子騎手の師匠の根本師が11日朝、美浦トレセンで報道陣に対応しました。
その際に(昨年5月の)若手騎手6人のスマホの件の時、菜七子は以前に、
そういう通信機器を使っていたことをJRAに自ら報告をしていると話されています。
(引用元:スポニチアネックス)
ということは、藤田菜七子騎手の虚偽ではなかったことになります。
今後のJRAの対応に注目したいと思います。
追追記
JRAは藤田菜七子騎手がTwitter(現X)とYoutubeを閲覧したが
他者との通信は行っていないと話していたことが虚偽報告だとしています。
この件を重く受け止め、引退決意に繋がった可能性があります。
理由③モチベーションを保てないため
騎手というのは一歩間違えれば死や大怪我に繋がる非常に危険な職業です。
そして勝負の世界のため強靭な精神力が必要な職業でもあります。

そのため、今回の通信機器の不正使用の一件で
これからも勝負の世界に居続けるだけの気持ちが保てなくなったため、
引退を決意した可能性があります。
理由④夫の仕事に影響するため
藤田菜七子騎手の結婚相手はJRAの職員です。
これ以上夫やJRAに迷惑をかけられないとの思いから、
引退を決意したと思われます。
理由⑤成績が振るわなかったため
藤田菜七子騎手は近年、リーディング順位が低迷しており、2024年には87位に落ち込んでいました。
このような成績の悪化が引退を考える一因となった可能性があります。
理由⑥結婚したため
結婚したことにより、今後もし妊娠・出産となれば一時引退を考えていたかもしれません。
それが不正使用の一件や命の危険な職業ということで、
引退というのがよぎったのかもしれません。
まとめ
藤田菜七子騎手はなぜ引退を決意したのかまとめてみました。
女性のジョッキーとしての彼女の功績はすごいものだと思います。
第一線でずっと活躍されてきていたので、ゆっくり休んでほしいですね。
