最近、TikTokで話題になっている「西山ダディダディ」というフレーズ。
TikTokやYouTubeショートなどでもよく耳にするこの言葉ですが、一体どこから生まれたのでしょうか?
今回は、「西山ダディダディ」の歌詞や元ネタ、流行の背景について詳しく解説します!
「西山ダディダディ」とは何か?
「西山ダディダディ」とは、
です。
コール芸で、観客を楽しませるための掛け声と振付が特徴です。
@gift.roppongi #gift #六本木 #bar @🕺西山ダディダディ🕺 ♬ オリジナル楽曲 - ギフト六本木
西山ダディダディの歌詞
このコール芸は「西山ダディダディ どすこいわっしょい ピーポーピーポー」という歌詞の繰り返しで構成されており、
ピコ太郎の「PPAP」に似たリズムネタの要素を持ち、強烈な中毒性があります。
また、独特の振り付けを特徴としており、見る人々にインパクトを与えるコミカルなエンターテインメント要素が詰まっています。
「西山ダディダディ」の元ネタは?
「西山ダディダディ」の元ネタは、2020年夏頃からTikTokで流行した「竹内ダディダディ」とされています。
@xx24.xax #忘れた頃にやってくる #竹内涼真 #竹内ダディダディ #またバズれ #流行りのやつ ♬ オリジナル楽曲 . - yu
「竹内ダディダディ」も類似したコールの形式で、「どすこいわっしょい ピーポーピーポー」という部分が受け継がれています。
西山翔さんがこの元ネタを独自のスタイルで進化させ、より現代的な躍動感や笑いを組み合わせて披露しています。
「西山ダディダディ」はなぜブレイクした?
「西山ダディダディ」の人気が爆発した最大のきっかけは、TikTok上での拡散とされています。
特に2025年1月中旬、フォロワー数が100万人以上を誇る海外TikTokerがこのパフォーマンス動画を投稿したことで注目を集めました。
また、人気ダンスグループ「アバンギャルディ」のメンバーであるnonaさんが投稿した動画も大きな反響を呼び、
さらなる流行を後押ししました。
その後、約1か月間で関連動画が何百万回も再生される大バズり現象が起こり、
日本国内だけでなく多国籍ユーザーにも受け入れられる結果となっています。
@justkedi.ng 色んなダディダディやってみた #六本木 #日本一のbar #西山ダディダディ#fypviral #trendingvideo #viralditiktok ♬ オリジナル楽曲 - ギフト六本木
リズミカルで中毒性のある歌詞やダンスが覚えやすく、
TikTokユーザーがパロディやアレンジを加えて投稿することで、さらなる拡散力を得ているようです。
TikTok上でのハッシュタグ「#西山ダディダディ」には再生数が数千万回にも及ぶ投稿が集まっています。
まとめ
「西山ダディダディ」とは、六本木ギフトで行なわれているコール芸のことでした。
元ネタは2020年に流行った「竹内ダディダディ」とされています。
海外で流行った要因は、フォロワー数が100万人以上を誇る海外の有名なTikTokerがこのパフォーマンス動画を投稿・拡散され、
さらにアレンジを加えた動画が投稿され二次拡散されているからだと思われます。
日本でもこのパフォーマンスをされる方が増えそうですね。